法政大学グローバル教養学部総合型選抜の対策法
- 株式会社EQAO教育グループ
- 3月17日
- 読了時間: 16分
更新日:3月20日

▶︎1. 法政大学グローバル教養学部(GIS)とは

1.1 学部の概要と特徴
法政大学グローバル教養学部(GIS: Global and Interdisciplinary Studies)は、日本国内でも数少ない英語によるリベラルアーツ教育を提供する学部です。GISの特徴は、単に英語を学ぶのではなく、英語で学ぶことに重点を置いている点にあります。
授業はほぼすべて英語で行われ、国際関係・政治・経済・文化・メディアなど、多岐にわたる分野の学際的な学びを提供しています。これにより、国際社会で活躍できる高度な思考力とコミュニケーション力を養うことができます。
GISの主な特徴は以下の通りです。
オールイングリッシュの授業:授業はほぼすべて英語で実施され、実践的な英語運用能力が鍛えられる。
学際的なカリキュラム:政治、経済、文化、メディアなど幅広い分野を横断的に学べる。
少人数制クラス:学生同士や教員との議論が活発に行われ、主体的な学びが促される。
多様なバックグラウンドの学生が集まる:帰国子女や海外大学経験者など、多様な文化背景を持つ学生と学べる環境。
このような環境の中で、GISは国際社会で活躍できるグローバルリーダーの育成を目指しています。
\ 法政大学GISの総合型選抜対策ならEQAOにお任せ! /
1.2 求める学生像(アドミッション・ポリシー)
法政大学GISが求める学生像は、単なる英語力だけではなく、多様な視点で物事を考え、積極的に発信・行動できる力を持つ人材です。具体的には、以下のような資質を持つ受験生が歓迎されます。
高度な英語運用能力:授業は英語で行われるため、英語でのディスカッション・リーディング・ライティング能力が必須。
学際的な興味・関心:政治・経済・文化・メディアなど、幅広い分野に対する関心と学習意欲を持つこと。
論理的思考力と問題解決能力:国際的な課題に対して、柔軟かつ論理的に考え、自分の意見を的確に伝えられること。
多文化共生の理解:異文化に対する理解を深め、グローバル社会の一員として協力しながら学ぶ姿勢を持つこと。
これらの特性を持つ学生が、GISでの学びを最大限に活かし、卒業後に国内外で幅広く活躍することを期待されています。
▶︎2. 総合型選抜(AO入試)の概要

2.1 総合型選抜とは
総合型選抜(旧AO入試)は、受験生の学力試験の成績だけでなく、これまでの活動実績や思考力、表現力、適性を総合的に評価する入試方式です。法政大学グローバル教養学部(GIS)の総合型選抜では、特に以下の点が重視されます。
英語力の証明:TOEFL、IELTS、英検などのスコア提出が必要。
志望理由の明確さ:なぜGISで学びたいのか、どのようなキャリアを目指すのかを論理的に説明できること。
主体性と発信力:ディスカッションやプレゼンテーション能力、論理的な思考力を持つこと。
国際的な視野:異文化理解やグローバルな課題への関心があること。
選考は書類審査と面接(場合によっては英語筆記試験を含む)で行われ、学部の理念やカリキュラムとの適合性が評価されます。
2.2 一般選抜との違い
一般選抜(一般入試)と総合型選抜(AO入試)の主な違いは以下の通りです。
項目 | 総合型選抜(AO入試) | 一般選抜(一般入試) |
評価基準 | 書類審査・面接・英語資格試験スコア | 学力試験(共通テスト・個別試験) |
必要な英語力 | TOEFL・IELTS・英検などのスコア提出必須 | 学力試験の英語科目で評価 |
試験内容 | 書類審査・面接 | 大学独自の筆記試験 |
選考のポイント | 適性・意欲・英語力・多様な経験 | 学力重視 |
併願可否 | 専願制(合格後はGISへ進学確約) | 他大学との併願可 |
総合型選抜では、学力だけでは測れない個人の資質や能力を重視する点が特徴的です。特にGISでは、英語力が重要な評価ポイントとなるため、事前の対策が不可欠です。
▶︎3. 法政大学GISの総合型選抜の詳細

3.1 出願資格と求められる英語力
法政大学グローバル教養学部(GIS)の総合型選抜には、S基準とA基準の2種類の出願資格が設けられています。どちらの基準でも英語力が重視される点が大きな特徴です。
S基準(高度な英語力が必要)
S基準での出願には、以下の条件を満たす必要があります。
求められる学歴・資格
国際バカロレア(IB)、GCE Aレベル、フランスのバカロレア、ドイツのアビトゥーア、SAT/ACT受験など、海外の教育課程を修了(見込み)していること。
求められる英語力
TOEFL iBT 90点以上
IELTS 7.0以上
英検1級 など
S基準は、海外の大学進学レベルの英語力を持つ学生が対象となります。
A基準(国内高校出身者向け)
A基準での出願には、以下の条件を満たす必要があります。
学歴要件
高等学校卒業資格(またはそれと同等の資格)を有していること。
評定平均の指定なし
求められる英語力
TOEFL iBT・IELTS・英検のいずれかのスコア提出必須(スコアの下限は設定なし)。
英語スコアが高いほど選考で有利になるため、高得点取得が望ましい。
S基準とA基準のどちらで出願するかは、受験生の学歴・英語力・学習環境によって異なるため、自身の状況に合った基準を選択することが重要です。
3.2 選考プロセスとスケジュール
法政大学GISの総合型選抜は、2段階の選考プロセスで行われます。
第一次選考(書類審査)
提出された志望理由書・英語資格証明・調査書・推薦状などの書類をもとに審査が行われます。
評価ポイント
志望理由の明確さ(GISで学びたい理由が明確であるか)
英語資格スコアの高さ(S基準・A基準ともに重要)
これまでの活動実績・リーダーシップ経験
学部の理念との適合性
書類審査のみで合否が決定する場合もあるため、出願書類の完成度が非常に重要です。
第二次選考(面接)
第一次選考を通過した受験生には、オンライン面接(英語)が課される場合があります。
面接試験のポイント
英語での質疑応答(志望動機・将来のキャリア・高校時代の経験など)
論理的思考力と発信力(英語での議論や意見発表の能力)
GISの教育方針との適合性
選考スケジュール(2024年度参考)
選考ステップ | S基準 | A基準 |
出願期間 | 9月上旬(例年9月5日~9月11日) | 10月上旬~中旬(例年10月8日~10月18日) |
第一次選考結果通知 | 10月上旬 | 11月上旬 |
第二次選考(面接) | 10月中旬 | 11月中旬 |
最終合格発表 | 11月上旬 | 12月上旬 |
出願期間や試験日程は年度ごとに変動するため、最新の募集要項を必ず確認することが大切です。
3.3 倍率と競争率の推移
法政大学GISの総合型選抜は、一般選抜に比べると倍率は低めですが、英語力や志望理由の明確さが求められるため、決して簡単ではありません。
S基準は出願者数が少ないものの、出願要件を満たす受験生が限られるため、英語力が基準を満たしていれば合格率は比較的高い傾向があります。
A基準では出願者が多くなるものの、一般選抜よりも倍率は低く、しっかりとした準備をすれば十分に合格のチャンスがある入試方式です。
倍率の変動と競争率の特徴
英語スコアが高いほど有利:特にA基準では、TOEFL・IELTSのスコアが合否に影響を与えやすい。
出願資格が厳しいため、倍率は一般選抜よりも低め。
書類審査の影響が大きいため、志望理由書・推薦状の完成度が重要。
総合型選抜は、学力試験の負担が少ない一方で、出願書類と英語力が合否を大きく左右するため、早めの準備が不可欠です。
▶︎4. 総合型選抜の出願書類対策
4.1 志望理由書の書き方と注意点
法政大学グローバル教養学部(GIS)の総合型選抜では、志望理由書(Personal Statement)が合否を左右する重要な書類です。英語版(約500語)を提出する必要があります。
志望理由書のポイント
GISの志望理由書では、以下の3点が明確に伝わることが求められます。
なぜGISを志望するのか(学部の理念・カリキュラムとの適合性)
自分がGISで何を学び、どのように活かすのか(将来の目標・キャリアプラン)
これまでの経験がGISの学びにどのように活かせるか(リーダーシップ・探究活動・多文化理解など)
書き方の流れ(構成例)
① 導入(Introduction)
なぜグローバル教養学部(GIS)で学びたいのかを簡潔に述べる。
自分の興味・関心とGISの教育内容がどのように合致しているかを提示。
② 本論1(Why GIS?)
学部の理念やカリキュラムと自分の学びたい分野の関連性を具体的に説明する。
例:「GISの国際政治・経済の学際的カリキュラムに魅力を感じた」
③ 本論2(自分の強み・経験)
過去の経験や実績がGISでの学びにどうつながるかを具体的に述べる。
例:「高校時代の国際交流プログラムで多文化共生に関心を持った」
④ 本論3(将来の目標)
GISでの学びが、卒業後のキャリアや社会貢献にどうつながるのかを明確に示す。
例:「国際機関で難民支援に関わる仕事をしたい」
⑤ まとめ(Conclusion)
GISで学ぶ意欲を再確認し、強い志望動機を伝える。
注意点(NG例)
抽象的な表現:「国際的に活躍したい」「グローバルな視野を広げたい」
→ 具体的なエピソードを入れる
学部の情報不足:GISの特色を十分に理解せず、「英語が好きだから志望」
→ カリキュラムや学部の理念と結びつける
コピペ志望理由:他大学でも使えるような志望理由
→ 「なぜGISなのか?」を明確に
4.2 英語資格証明の準備
GISの総合型選抜では、英語資格試験のスコア提出が必須です。特にS基準では、TOEFL iBTやIELTSで一定以上のスコアを取得することが求められます。
提出が求められる英語試験
試験名 | S基準 | A基準 |
TOEFL iBT | 90点以上 | 制限なし(提出必須) |
IELTS | 7.0以上 | 制限なし(提出必須) |
英検 | 1級 | 準1級以上(スコア不問) |
A基準ではスコアの下限はないものの、高得点を取得しておくことで選考で有利になるため、早めに試験対策を進めることが重要です。
英語試験の対策方法
TOEFL iBT対策
リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能をバランスよく強化
過去問や模試を活用し、試験形式に慣れる
スピーキング対策として、英語でのディスカッション練習を行う
IELTS対策
ライティング(エッセイ)の練習を重点的に行う(論理的な文章構成を意識)
リスニングは実際の英語ニュースを活用して耳を慣らす
スピーキングは模擬試験を受け、即答力を鍛える
英検対策
ライティング試験では、明確な論点を示すことが重要
二次試験の面接では、即答力と論理的な構成を意識
英語スコア証明書の提出方法
TOEFL iBT / IELTSは、大学に電子送信することが可能(出願締切前に送付手続きを完了すること)。
英検は、合格証明書またはスコアレポートのコピーを郵送。
スコアの有効期限に注意(試験日から2年以内のものが有効)。
英語試験のスコア提出が必要なため、早めの準備がカギ!
志望理由書や面接対策に不安はありませんか?
個別指導で一人ひとりに合わせた受験対策をご提供します!
\ 法政大学GISの総合型選抜対策ならEQAOにお任せ! /
▶︎5. 法政大学GISの面接対策
5.1 面接で評価されるポイント
法政大学グローバル教養学部(GIS)の総合型選抜では、面接(英語)を通じて受験生の適性や能力を総合的に評価します。面接は、オンライン形式で実施されることが多く、英語での質疑応答が中心となります。
評価される主なポイント
英語でのコミュニケーション能力
スムーズに英語で意見を述べられるか(流暢さ・発音・語彙力)
質問の意図を正しく理解し、適切に回答できるか
論理的思考力・問題解決力
自分の考えを筋道立てて説明できるか
国際的な課題について、多角的な視点で議論できるか
学部の理念との適合性
GISのカリキュラムや教育方針を理解しているか
志望理由が明確で、将来の目標と一致しているか
主体性・積極性
意見をしっかり伝え、面接官と対話できるか
受け身ではなく、積極的に発信する姿勢があるか
「英語が話せるだけ」では不十分! GISの面接では、単なる英語力のアピールではなく、内容の深さや思考力が評価されるため、具体的なエピソードや根拠を示しながら回答することが重要です。
5.2 よくある質問と回答例
GISの面接では、志望理由・高校時代の経験・将来の目標に関する質問が多く出されます。特に、英語での質問に即座に答えられるよう、事前に準備しておくことが必須です。
① 志望理由に関する質問
Q1: Why do you want to study at GIS?
(なぜGISを志望するのですか?)
A: "I am interested in interdisciplinary studies that integrate politics, economics, and international relations. GIS provides an ideal environment where I can learn these subjects in English while interacting with students from diverse backgrounds. I believe that studying at GIS will help me develop the global mindset and critical thinking skills necessary to contribute to international organizations in the future."
(私は、政治・経済・国際関係を統合的に学ぶ学際的な学問に興味があります。GISは、英語でこれらを学び、多様な背景を持つ学生と交流できる理想的な環境を提供しています。GISで学ぶことで、国際機関で活躍するために必要なグローバルな視野と批判的思考力を養えると考えています。)
ポイント
GISのカリキュラムと自分の興味を結びつける
将来の目標と関連づける
② 高校時代の経験に関する質問
Q2: Tell us about an experience that shaped your global perspective.
(あなたのグローバルな視野を広げた経験を教えてください。)
A: "When I participated in a high school exchange program in the United States, I realized how different cultures influence people's perspectives. One discussion on climate change made me aware that opinions vary depending on one’s cultural background and experiences. This experience encouraged me to pursue international studies at GIS, where I can deepen my understanding of global issues."
(高校の交換留学でアメリカを訪れた際、文化の違いが人々の考え方に大きく影響することを実感しました。気候変動についての議論の中で、文化的背景や経験によって意見が大きく異なることに気づきました。この経験から、国際問題を深く学ぶためにGISでの学びを志しました。)
ポイント
具体的な経験を交える(「異文化に興味がある」ではなく、実際のエピソードを語る)
GISでの学びにつながるように結論づける
③ 将来の目標に関する質問
Q3: What do you want to do after graduating from GIS?
(GIS卒業後の目標は何ですか?)
A: "I aspire to work in an international organization such as the United Nations, focusing on human rights and refugee support. At GIS, I want to study international law and public policy to develop the knowledge and skills necessary for this career. I also plan to participate in internship programs to gain practical experience."
(私は、国連などの国際機関で人権や難民支援に携わる仕事をしたいと考えています。GISでは、国際法や公共政策を学び、この分野で必要な知識とスキルを身につけたいです。また、インターンシッププログラムに参加し、実践的な経験を積むことも計画しています。)
ポイント
具体的なキャリアプランを示す(「国際的に活躍したい」だけでは弱い)
GISの学びと結びつける
5.3 模擬面接の重要性
GISの面接では、英語での即答力・発信力が重要視されるため、本番前に必ず模擬面接を行うことが推奨されます。
模擬面接のメリット
本番の緊張を和らげる(オンライン面接の環境に慣れる)
英語での回答の流れをスムーズにする
表情・ジェスチャー・声のトーンを確認し、説得力を高める
効果的な模擬面接の方法
① 録画して自分の話し方をチェック
→ 言葉に詰まる部分や不自然な表現を修正
② ネイティブスピーカーや英語講師に協力を依頼
→ 発音・文法のミスを指摘してもらう
③ 制限時間を設け、即答力を鍛える
→ 面接は時間制限があるため、短時間で的確に答える訓練が重要
④ 多様な質問に対応できるよう、シミュレーションを繰り返す
→ 予想外の質問にも動じず、冷静に対応する練習を行う
【面接対策の決定版!】本番前に確認すべき20のポイント
以下の動画では、総合型選抜の面接で抑えるべきポイントを 20個 紹介しています。面接本番の直前に視聴することで、合格の確率をグッと上げることができます!
▶︎6. 法政大学GIS総合型選抜の合格戦略と勉強法
6.1 総合型選抜対策の重要ポイント
法政大学グローバル教養学部(GIS)の総合型選抜に合格するためには、学力試験対策とは異なるアプローチが必要です。以下のポイントを押さえ、早めに準備を進めましょう。
① 英語資格試験のスコアを確保する
GISの総合型選抜では、TOEFL iBT、IELTS、英検のスコアが必須です。特にS基準ではTOEFL iBT 90点以上やIELTS 7.0以上が求められるため、目標スコアを確実に取得しておくことが重要です。
TOEFL iBT対策:リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能をバランスよく強化。
IELTS対策:特にライティング(エッセイ)の構成を練習し、論理的に書く力を養う。
英検対策:二次試験(スピーキング)では即答力を鍛えるための模擬面接を行う。
合格者の傾向として、英語スコアが高いほど選考で有利になるため、できるだけ高得点を目指すことがポイント!
② 志望理由書(Personal Statement)の完成度を高める
志望理由書は、GISの教育理念やカリキュラムとの適合性を示す重要な書類です。
「なぜGISで学びたいのか」を明確にする
具体的な経験やエピソードを交える(単なる「国際的な仕事に興味がある」ではなく、高校時代の活動を絡める)
将来のキャリアプランとGISの学びを結びつける
合格者の多くが、志望理由書の作成に数ヶ月をかけて推敲している。第三者(先生・指導者)に添削してもらい、内容をブラッシュアップすることが重要!
③ 面接対策を徹底する
GISの面接は英語で行われるため、英語での即答力と論理的な説明力が求められます。
模擬面接を繰り返し行う(オンライン形式の面接に慣れておく)
よくある質問に対して英語で答える練習をする
発音やイントネーションにも注意し、聞き取りやすい話し方を意識する
面接では「英語を話せること」よりも「英語で自分の意見を的確に伝えられること」が評価される!
6.2 早めの準備と継続的な努力の大切さ
法政大学GISの総合型選抜では、出願準備から面接対策まで時間をかけて計画的に進めることが合格の鍵となります。
① 出願スケジュールを把握し、計画的に準備する
GISの総合型選抜は、S基準が9月、A基準が10月に出願が締め切られます。
英語資格試験のスコアは、遅くとも出願前の6月~8月には取得しておく
志望理由書は5月~7月頃から作成を始め、複数回の推敲を行う
面接練習は8月~9月頃から本格的に始める
スケジュール管理を徹底し、余裕を持って準備を進めることが大切!
② 継続的な努力が成功の鍵
GISの総合型選抜は、一般選抜と異なり、学力試験の点数だけでなく、総合的な能力が評価されるため、日々の努力が合格につながります。
英語学習は毎日継続する(リーディング・スピーキング・ライティングのバランスを意識)
国際問題や時事ニュースに関心を持ち、面接での議論のネタを蓄えておく
自己分析を深め、自分の強みや将来のビジョンを明確にする
短期間の詰め込みではなく、日々の積み重ねが合格を引き寄せる!
まとめ:合格のために今すぐ始めるべきこと
TOEFL・IELTS・英検などのスコアを確保する(できるだけ高得点を狙う)
志望理由書は早めに作成し、複数回推敲する
面接対策を徹底し、模擬面接を繰り返す
スケジュール管理を行い、計画的に準備を進める
国際問題に関心を持ち、日々の学びを深める
▶︎法政大学GISの総合型選抜対策なら【EQAO】にお任せください!
法政大学グローバル教養学部(GIS)の総合型選抜では、高度な英語力と論理的思考力が求められます。EQAOでは、TOEFL・IELTS対策から志望理由書の添削、英語面接のトレーニングまで徹底サポート! 受験生一人ひとりに合わせた指導で、合格に向けた最適なプランをご提供します。今すぐ無料相談をお申し込みください!
コメント